琵琶だより 第224号

琵琶だより 

令和7年5月1日

第224号

 

🌸桜が満開に咲きました🌸

 当施設の中庭にある桜が4月上旬頃、満開に咲きました🌸1階、2階フロアの窓から中庭で咲き誇っている様子が見えます。この時期は窓から暖かい日差しも差し込み、利用者様の日向ぼっこスポットの1つになっています。桜を見ながら、利用者様同士の会話が弾む様です😊桜を見ると「綺麗やな~。」と、つい言葉と笑顔が出てしまいますね。「今年も桜が見られて良かったわ~。」と美味しいお菓子を召し上がってお花見気分を満喫されました。桜の開花期間は短く、ずっと見る事が出来ないため寂しく感じますが、限りがあるからこそ美しく感じますね。✨

 

獅子舞が来訪しました

 獅子舞と聞くと、春が来たなと感じる方もおられるのではないでしょうか?この地域では毎年4月頃、獅子舞に無病息災を願って舞を披露していただいております。子どもの時には大きくて怖く見えた獅子舞。頭を噛みつかれる際に泣き出してしまう子どもが多くいました。大人になると怖くはありませんが、間近に見るとやはり迫力がありますね。

 フロアの中央で笛と太鼓の祭囃子が鳴り、獅子舞が舞う姿を見て、利用者様は「あら~。こんな所で会えると思わなんだ。」と話される方や、手を合わせて拝んでおられる方もいました。

 1階、2階フロアの利用者様、通所デイケアの利用者様、皆さんの邪気を払っていただきました🍀今年も健康で過ごせますように✨

 

桜餅を手作りしました

 桜餅は日本の伝統的な和菓子の一つで、春の風物詩として多くの人に親しまれています。桜の葉は香りを引き立て、見た目にも春を感じさせます。地域によって形や材料が異なり、関東風と関西風の大きく2種類にわかれています。関東風「長命寺」は、小麦粉を使った生地で、関西風「道明寺(どうみょうじ)」は、道明寺粉を使ったもちもちした食感が特徴です。

 今回は、関東風桜餅を利用者様・職員と一緒に手作りしました。ホットプレートで手のひらサイズ程の小麦粉生地を焼き上げたら、こしあんを生地に包み込める大きさに丸め、桜の塩漬けを飾り付けたら完成🎵

 おやつ作りは、「そろそろ焼けたで。ひっくり返そうか~。」「これ位の大きさに、あんを丸めたらよいんか~?」等、利用者様と職員が和気あいあいとした雰囲気の中で行われました。

 桜餅に合わせてお茶は桜茶を召し上がっていただきました。普段のおやつも美味しいですが、協力して自分で作り上げたおやつは、雰囲気もあってより美味しく感じますね🌸

 

5月行事予定

 1日:お誕生日献立

 9日:お菓子盛り合わせ

14日:1階 お茶会☕

16日:お楽しみ献立

20日:散髪✂

21日:2階 お茶会☕

23日:お楽しみおやつ

28日:1階 お茶会☕

30日:散髪✂

あとがき

 施設周辺でも田んぼを渡る風が気持ちの良い季節となりました。

 さて、4月13日から10月13日まで、大阪・関西万博が開催されています。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、160以上の国や国際機関が参加されているようです。会場の目玉は、全長約2Kmの木造大屋根リングで、最新技術を体験できる未来型パビリオンや、世界各国の文化や食を楽しめる展示も魅力的とのことですが、人気のある施設は予約も困難で、混雑してスムーズな入場が難しいようです。まだまだ時間はありますので、是非行ってみたいと思います。

 施設においても、玄関での五月人形の飾りつけや、1階フロアーでも「あじさいやかたつむり」の飾りつけ創作活動を行いながら、職員や利用者同士の交流を深めております。引き続き、感染防止を万全に進め、入所者の皆さんが安心して過ごしていただけるよう一層努力していきたいと思います。ご家族、関係者の皆様のご理解ご支援をよろしくお願いいたします。

 当施設では先月1日より給食費の改定をお願いし、利用者の皆様にはご負担をお掛けしておりますが、引き続き安全で質の高い食事を提供するため、何卒重ねてご理解いただきますようお願い申し上げます。

 先月号で事務長の異動のお知らせをさせていただきましたが、今回から小欄の担当者が交代しました。何分不慣れで文才も無く散文的なあとがきですが、今後とも紙面を充実するためにも、ご意見、ご要望等がありましたら是非お寄せいただければと思います。よろしくお願いいたします。